家庭における性教育:R5/6/4(日) 岩元妙子助産師(命を育む会 アモーレ副代表)を講師に招き,自他の命を大切にする子どもを育てるための家庭での性教育について,日曜参観後のPTA教育講演会でお話していただきました。 一人一人が頑張って誕生してきたかけがえのない命であること,性教育は小さいうちから始めて子どもと一緒に考えていくこと,受容する姿勢やスキンシップを大切にすることなど多くの内容を学ぶことができました。
ピカピカになったよ:R5/6/1(木) 午前中に激しく降った雨もやみ,プール掃除を行うことができました。「みんなが使うプールで,それぞれが気持ちよく活動できるようにしよう」という意識で,子どもたちは,プールの側面や底に付いた苔や汚れを一生懸命磨いて落としたり,プールサイドの落ち葉を集めたりしました。 一人一人の力が集まって,プールと周辺が大変きれいになりました。10日のプール開きが楽しみです。
読み聞かせ:R5/5/29(月) 児童集会で,図書委員が読み聞かせをしました。それぞれが担当する部分を大変上手に読み,聞き手を物語の世界に引き込んでいました。また,全職員も定期的に各学級で読み聞かせをしています。たくさんの本に親しんでほしいと思います。
にこにこ集会:R5/5/19(金) 今年は1年生を迎える会がないので,全校ふれあい活動として「にこにこ集会」をしました。総務委員会が内容を考え,レクリエーションを通して,全員が素敵なにこにこ笑顔になりました。
6年生外国語活動:R5/5/16(火) 年間70時間の外国語活動には,担任とともに英語支援員が毎時間,ALTが月に1回入って指導しています。気持ちが相手に伝わるように,ジェスチャーも取り入れながら会話を中心に進めています。
校区探検:R5/5/12(金) 3・4年生が総合的な学習の時間に,「鶴川内の昔の様子」や「鶴川内の自然」を調べるために校区内を探検しました。実際に見たり,話を聞いたり,書物で調べたりしてまとめていきます。
体力・運動能力テスト:R5/5/11(木),13(土) 握力,上体起こし,長座体前屈,反復横跳び,20mシャトルラン,50m走,立ち幅跳び,ソフトボール投げの8種目を行いました。中には昨年度の記録を上回ることができず,悔し涙を流す子もいました。結果を基に,それぞれ体力つくりに取り組みます。
不審者対応訓練:R5/5/10(水) 不審者が校内に侵入した際の対応や避難の仕方についての訓練をしました。元警察官とスクールガードの方に見ていただき,適切な行動を指導していただきました。もしものときにしっかりと行動できるように,訓練や指導を繰り返していきます。
交通安全教室:R5/5/1(月) 1~3年生は道路での安全な歩行の仕方,4~6年生は自転車の点検の仕方と安全な乗り方について,県交通安全協会の方に指導していただきました。将来にわたって,自他の命を大切にする行動を身につけてほしいと思います。
クロッキー:R5/4/24(月) 朝の活動の中で年11回あるアートタイムでは,クロッキーや歌の練習をします。第1回目はクロッキーで,2・3年生は歯ブラシとコップ,4~64年生は自分の手や,鏡を見ながら自分の顔を描きました。短時間ですが,少しずつ細かい部分をとらえて描くことがうまくなってきました。
なかよし体育:R5/4/21(金) 「体力アップ!チャレンジかごしま」の種目である,長縄エイトマンと連続長縄跳びの練習をしました。今年もいろいろな種目に挑戦して,体力・運動能力の向上につなげたいと思います。
どんな芽が出てくるかな:R5/4/18(火) 3年生理科で,植物の生長を学習するために,ホウセンカ・ピーマン・オクラ・ひまわりの種を植えました。タブレットも使って観察記録を取っていきます。それぞれどのように成長していくのか楽しみにしています。
いじめ問題を考える集会:R5/4/17(月) いじめがなく,みんなが仲良く過ごせる学校づくりを目指して,子どもたち一人一人が標語を考え,学級全体として気を付けることをまとめました。下学年は「たすけあう,ゆずりあう。ごめんなさい,ありがとうをつたえる。」,上学年は「言葉は刃物になることもあるよ。正しい使い方をして,楽しく過ごせる学級を作ろうよ。」としました。 子どもたちが自分自身で気を付けながら,互いに成長していくことができるように,わたしたちも支援していきます。
令和5年度スタート:R5/4/6(木) 今年度は新入生がなく,2~6年生17人でのスタートとなりました。職員は2人が転入し,計10人となりました。始業式ではみんな新しく始まる学年の活動に期待し,目を輝かせていました。写真は新任式と始業式の様子です。
卒業おめでとう:R5/3/23(木) 頼りになる優しい先輩として下級生を引っ張ってきた6年生。心身共に大きく成長した2人は,堂々とした態度で振る舞い,美しい歌声を響かせて鶴川内小から巣立っていきました。中学校でも元気よく生活することを願っています。
卒業生とのお別れ交歓会:R5/3/10(金) 各学年からの出し物やプレゼントで,6年生の卒業を祝いました。全体レクリエーションのドッジボール,6年生からのお礼の言葉まで,温かい雰囲気の中での交歓会となり,みんなの心の成長を感じました。会を進行した総務委員の働きも見事でした。
総合学習発表会:R5/3/6(月) 3・4年生は,黒毛和牛,ボンタン,魚,筍など阿久根市の食の特産物に関することを,5・6年生は,稲作を通して米に関することを調べ,タブレットを使ってまとめたことを発表しました。発表の仕方も年々上手になってきました。
健康タイム:R5/2/24(金) 今年度最後の健康タイムは,給食に関する問題に答えることで,食の大切さについて改めて考えるようにしました。 子どもたちは,年間を通して,心身の健康について学ぶことができました。さらに実践力を伸ばしていきたいと思います。
椎茸駒打ち体験:R5/2/21(火) 北薩地域振興局農林水産部の方を講師に招き,5・6年生が椎茸の駒打ちを行いました。林業に関する説明を受けた後,ドリルでほだ木に穴を開け,たくさんの駒打ちをしました。初めてにしては,全員うまくできました。2年後の収穫が楽しみです。
高速道路建設現場見学:R5/2/14(火) 有迫組様の協力により,校区内の建設現場を見学し説明を受けました。また,ユンボなどの重機の乗車や操縦体験,ドローン操縦体験,記念手型作成などの活動に,子どもたちは大喜びでした。
1・2年生活科研究授業:R5/1/30(月) 「作ってためして」という題材で,子どもたちが手作りの遊び道具を作って楽しむ学習の研究授業を行い,職員の指導法改善につなげました。子どもたちは,互いの道具を使って遊びながら,どうすればもっと楽しく遊ぶことができるか話し合い,次の活動につなげていきました。
健康カルタ:R5/1/27(金) 健康タイムの時間に,「小魚は全部食べよう。頭もしっぽもバリバリと」「食べ物は いろんな思いつまってる。感謝の気持ちを忘れずに」など食に関する内容を表した大型カルタ取りを,班対抗で行いました。読み札を聞いたらカルタを探し,見つけたらスライディングしながら取る場面もあり大盛り上がりでした。体も温まり,楽しみながら食の大切さを学びました。
家庭における性教育:R5/6/4(日) 岩元妙子助産師(命を育む会 アモーレ副代表)を講師に招き,自他の命を大切にする子どもを育てるための家庭での性教育について,日曜参観後のPTA教育講演会でお話していただきました。 一人一人が頑張って誕生してきたかけがえのない命であること,性教育は小さいうちから始めて子どもと一緒に考えていくこと,受容する姿勢やスキンシップを大切にすることなど多くの内容を学ぶことができました。
ピカピカになったよ:R5/6/1(木) 午前中に激しく降った雨もやみ,プール掃除を行うことができました。「みんなが使うプールで,それぞれが気持ちよく活動できるようにしよう」という意識で,子どもたちは,プールの側面や底に付いた苔や汚れを一生懸命磨いて落としたり,プールサイドの落ち葉を集めたりしました。 一人一人の力が集まって,プールと周辺が大変きれいになりました。10日のプール開きが楽しみです。
読み聞かせ:R5/5/29(月) 児童集会で,図書委員が読み聞かせをしました。それぞれが担当する部分を大変上手に読み,聞き手を物語の世界に引き込んでいました。また,全職員も定期的に各学級で読み聞かせをしています。たくさんの本に親しんでほしいと思います。
にこにこ集会:R5/5/19(金) 今年は1年生を迎える会がないので,全校ふれあい活動として「にこにこ集会」をしました。総務委員会が内容を考え,レクリエーションを通して,全員が素敵なにこにこ笑顔になりました。
6年生外国語活動:R5/5/16(火) 年間70時間の外国語活動には,担任とともに英語支援員が毎時間,ALTが月に1回入って指導しています。気持ちが相手に伝わるように,ジェスチャーも取り入れながら会話を中心に進めています。
校区探検:R5/5/12(金) 3・4年生が総合的な学習の時間に,「鶴川内の昔の様子」や「鶴川内の自然」を調べるために校区内を探検しました。実際に見たり,話を聞いたり,書物で調べたりしてまとめていきます。
体力・運動能力テスト:R5/5/11(木),13(土) 握力,上体起こし,長座体前屈,反復横跳び,20mシャトルラン,50m走,立ち幅跳び,ソフトボール投げの8種目を行いました。中には昨年度の記録を上回ることができず,悔し涙を流す子もいました。結果を基に,それぞれ体力つくりに取り組みます。
不審者対応訓練:R5/5/10(水) 不審者が校内に侵入した際の対応や避難の仕方についての訓練をしました。元警察官とスクールガードの方に見ていただき,適切な行動を指導していただきました。もしものときにしっかりと行動できるように,訓練や指導を繰り返していきます。
交通安全教室:R5/5/1(月) 1~3年生は道路での安全な歩行の仕方,4~6年生は自転車の点検の仕方と安全な乗り方について,県交通安全協会の方に指導していただきました。将来にわたって,自他の命を大切にする行動を身につけてほしいと思います。
クロッキー:R5/4/24(月) 朝の活動の中で年11回あるアートタイムでは,クロッキーや歌の練習をします。第1回目はクロッキーで,2・3年生は歯ブラシとコップ,4~64年生は自分の手や,鏡を見ながら自分の顔を描きました。短時間ですが,少しずつ細かい部分をとらえて描くことがうまくなってきました。
なかよし体育:R5/4/21(金) 「体力アップ!チャレンジかごしま」の種目である,長縄エイトマンと連続長縄跳びの練習をしました。今年もいろいろな種目に挑戦して,体力・運動能力の向上につなげたいと思います。
どんな芽が出てくるかな:R5/4/18(火) 3年生理科で,植物の生長を学習するために,ホウセンカ・ピーマン・オクラ・ひまわりの種を植えました。タブレットも使って観察記録を取っていきます。それぞれどのように成長していくのか楽しみにしています。
いじめ問題を考える集会:R5/4/17(月) いじめがなく,みんなが仲良く過ごせる学校づくりを目指して,子どもたち一人一人が標語を考え,学級全体として気を付けることをまとめました。下学年は「たすけあう,ゆずりあう。ごめんなさい,ありがとうをつたえる。」,上学年は「言葉は刃物になることもあるよ。正しい使い方をして,楽しく過ごせる学級を作ろうよ。」としました。 子どもたちが自分自身で気を付けながら,互いに成長していくことができるように,わたしたちも支援していきます。
令和5年度スタート:R5/4/6(木) 今年度は新入生がなく,2~6年生17人でのスタートとなりました。職員は2人が転入し,計10人となりました。始業式ではみんな新しく始まる学年の活動に期待し,目を輝かせていました。写真は新任式と始業式の様子です。
卒業おめでとう:R5/3/23(木) 頼りになる優しい先輩として下級生を引っ張ってきた6年生。心身共に大きく成長した2人は,堂々とした態度で振る舞い,美しい歌声を響かせて鶴川内小から巣立っていきました。中学校でも元気よく生活することを願っています。
卒業生とのお別れ交歓会:R5/3/10(金) 各学年からの出し物やプレゼントで,6年生の卒業を祝いました。全体レクリエーションのドッジボール,6年生からのお礼の言葉まで,温かい雰囲気の中での交歓会となり,みんなの心の成長を感じました。会を進行した総務委員の働きも見事でした。
総合学習発表会:R5/3/6(月) 3・4年生は,黒毛和牛,ボンタン,魚,筍など阿久根市の食の特産物に関することを,5・6年生は,稲作を通して米に関することを調べ,タブレットを使ってまとめたことを発表しました。発表の仕方も年々上手になってきました。
健康タイム:R5/2/24(金) 今年度最後の健康タイムは,給食に関する問題に答えることで,食の大切さについて改めて考えるようにしました。 子どもたちは,年間を通して,心身の健康について学ぶことができました。さらに実践力を伸ばしていきたいと思います。
椎茸駒打ち体験:R5/2/21(火) 北薩地域振興局農林水産部の方を講師に招き,5・6年生が椎茸の駒打ちを行いました。林業に関する説明を受けた後,ドリルでほだ木に穴を開け,たくさんの駒打ちをしました。初めてにしては,全員うまくできました。2年後の収穫が楽しみです。
高速道路建設現場見学:R5/2/14(火) 有迫組様の協力により,校区内の建設現場を見学し説明を受けました。また,ユンボなどの重機の乗車や操縦体験,ドローン操縦体験,記念手型作成などの活動に,子どもたちは大喜びでした。
1・2年生活科研究授業:R5/1/30(月) 「作ってためして」という題材で,子どもたちが手作りの遊び道具を作って楽しむ学習の研究授業を行い,職員の指導法改善につなげました。子どもたちは,互いの道具を使って遊びながら,どうすればもっと楽しく遊ぶことができるか話し合い,次の活動につなげていきました。
健康カルタ:R5/1/27(金) 健康タイムの時間に,「小魚は全部食べよう。頭もしっぽもバリバリと」「食べ物は いろんな思いつまってる。感謝の気持ちを忘れずに」など食に関する内容を表した大型カルタ取りを,班対抗で行いました。読み札を聞いたらカルタを探し,見つけたらスライディングしながら取る場面もあり大盛り上がりでした。体も温まり,楽しみながら食の大切さを学びました。